1948年 | 群馬県館林市に生まれる |
1966年 | 県立館林高等学校卒業 |
1971年 |
明治大学工学部在学以来師事していた山名正夫博士から「自然の美と科学、或いはその調和について」強い影響を受ける。 山名博士は、日本航空工学界流体力学界の重鎮であり、航空機設計の権威として世界的に知られていたが、デッサン論絵画論においても一家をなしていた。 |
1972年 |
明治大学大学院工学部修士課程修了。この間、山、水、樹木など画業として関心が次第に深まり、版画技法の研究も行う。 ㈱本田技術研究所に入社。CVCCエンジンの研究開発に従事以後10年間勤めその間、初代CITY車のエンジン開発の責任者として又、軽自動車の総合責任者として、数々の車を世に送り出す。 |
1980年 | シルクスクリーン版画技法の工学的到達点に立ち、自然の美をテーマに版画活動に入る |
1982年 | ㈱本田技術研究所を退社 「セリグラフ美術研究所」を設立する |
1984年 | 第25回日本版画会展 新人賞受賞 |
1985年 | 第26回日本版画会展 東京都知事賞受賞 |
1986年 | 第27回日本版画会展 日本版画会会友賞受賞 |
1989年 | ニュージーランド国際日本版画展 TIE賞第3位受賞(外務省援護) |
1990年 | オーストラリア国際日本版画展 TIE賞第1位受賞 |
1991年 | イタリア国際日本版画展 TIE賞第1位受賞 |
1992年 | ノルウェー国際日本版画展 TIE賞第1位受賞 |
1993年 | [カレンダー採用]新日本証券㈱ |
1994年 | 第35回日本版画会展 萬華賞受賞/「日本百名山」制作開始 |
1995年 | 第36回日本版画会展 馬渕賞受賞/中国杭州書院収蔵 東京書籍「新しい国語」(小学四年生)挿画制作 |
1996年 | [カレンダー採用]三機工業㈱/西京信用金庫 |
1997年 | 東京書籍「新しい国語」(小学五年生)挿画制作 [カレンダー採用]㈱足利銀行/住友電気工業㈱/㈱クボタ |
1998年 | オーストラリアアートネットゴールドコースト展 ゴールドコースト市長賞受賞 関東郵政局「ふるさと切手・尾瀬」原画制作 尾瀬・片品村観光ポスターに採用(2001年まで継続) [作品集]小暮真望版画作品集 第二集発行 |
1999年 | 第40回日本版画会展 第40回記念 会員賞受賞 [カレンダー採用]㈱東和銀行(2001年まで継続)/小野薬品工業㈱ 凸版印刷㈱・「日本百名山」カレンダー制作(2011年まで継続) |
2000年 | 第41回日本版画会展 日本版画会賞受賞 |
2001年 | 第42回日本版画会展 文部科学大臣奨励賞受賞 関東郵政局「ふるさと切手・偕楽園」原画制作 [TV出演]フジテレビ系列「ふるさと紀行」 [講演]明治大学 創立120周年記念フォーラム「私の版画道」 |
2002年 | オーストリア新世紀宮廷芸術祭 国会議事堂総長賞受賞 チェコプラハ宮廷芸術祭国立美術館 東洋現代美術賞受賞 [講演]館林第三小学校「心に残る特別授業」 [TV出演]フジテレビ系列「笑っていいとも(匠のこだわり)」 |
2003年 | [作品集]小暮真望版画作品集 第三集発行 [講演]県立館林高等学校 開校記念講演 [TV出演]NHK「―尾瀬― 命の調べ」 |
2004年 | [講演](株)本田技術研究所「美に感動する技術者であれ!」 [カレンダー採用]㈱東邦銀行/㈱ホクエツ(2009年まで継続) |
2005年 | [講演]館林第二中学校「生き方教育講演会〈私の版画への道〉」 |
2006年 | [カレンダー採用]㈱JCBカード |
2007年 | [招待出品]フランス ロリアン ユーロビエンナーレ国際版画展 [招待出品]ブルガリア ソフィア 日本現代版画展 |
2009年 | 尾瀬・片品村観光ポスターに採用(2010年まで継続) [カレンダー採用]㈱常陽銀行 |
2010年 | [カレンダー採用]日清丸紅飼料㈱[作品集]小暮真望版画作品集 第四集発行 |
2011年 | [カレンダー採用]ニチハ㈱ |
2012年 | [就任]日本版画会会長(2017年まで) |
2013年 | [招待出品]セルビア・ブルガリア版画展 |
2014年 | [カレンダー採用]JA共済(2016年まで継続) |
2017年 | [就任]日本版画会名誉会長(2023年まで) |
2019年 | [招待出品]日本・ギリシャ現代版画展 個展 全国主要都市にて毎年開催 |
現在 | 「尾瀬の郷」親善大使 / 館林市ふるさと大使 |